刑事事件に強い弁護士事務所 弁護士法人 渋谷青山刑事法律事務所(東京都渋谷区)

渋谷駅5分の駅から近い事務所
東京都渋谷区桜丘町16-6 サンライズ桜丘ビル5A

営業時間:8:30~20:00(月~金),8:30~18:00(土)
相談電話受付時間:7:30~23:00(日祝を除く)


※被害者側の御相談や非通知での御相談には対応しておりません。

初回相談電話は無料
(7:30~23:00,日祝を除く)

対応地域は,東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県になります。
相談電話の内容が外部に漏れることはありませんので,安心してお電話いただければと思います。

御家族が逮捕された場合や,
警察の捜査を受けた場合には
今すぐお電話を!

0120-135-165

撮影罪(性的姿態等撮影罪)について
~これまでの盗撮事件との違いなどについて弁護士が解説~

こちらでは,令和5年7月13日から施行された撮影罪(性的姿態等撮影罪)及びそれに関連する事柄について弁護士が解説しております。

撮影罪(性的姿態等撮影罪)について

 盗撮行為を取り締まる法令はこれまでにもありましたが,それだけでは対応しきれない盗撮行為,撮影行為がありました。そのため,令和5年に性的姿態撮影等処罰法(性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律)が制定され,これまでよりも盗撮や違法な撮影行為の処罰の範囲が広がりました。
 新設された性的姿態撮影等処罰法では,撮影行為だけでなく,その撮影データを第三者に提供したり,第三者に提供する目的で保管したりする行為についても処罰されることになりました。また,法定刑に関しても,これまでの迷惑行為防止条例とは異なり,性的姿態等撮影罪に該当する盗撮行為は3年以上の懲役又は300万円以下の罰金となり,非常に重くなりました。

【性的姿態等撮影罪の行為類型】
①正当な理由がないのに,ひそかに,「性的姿態等」(性的な部位,身に着けている下着,わいせつな行為・性交等がされている間における人の姿)を撮影すること
⇒これまで迷惑行為防止条例違反で処理されていた盗撮行為はここに含まれます。

②不同意性交罪に規定する各原因により,同意しない意思を形成,表明又は全うすることが困難な状態にさせ,又は相手がそのような状態にあることに乗じて,「性的姿態等」を撮影すること

③性的な行為ではないと誤信させたり,特定の者以外はその画像を見ないと誤信させて,又は相手がそのような誤信をしていることに乗じて,「性的姿態等」を撮影すること
⇒性的な知識がない者を騙して,性的な行為をさせた上で,それを撮影することや他の人には見せないと嘘を言って,性的な部分を撮影することなどがこれに該当します。

④正当な理由がないのに,16歳未満の子どもの「性的姿態等」を撮影すること
(相手が13歳以上16歳未満の子どもである時は,行為者が5歳以上年長である必要がある。)

これらの撮影行為の未遂についても,法律で処罰することが明記されました。

※不同意性交罪に規定する各原因は以下のものになります。
・暴行もしくは脅迫を用いること,またはそれらを受けたこと
・心身の障害を生じさせること,またはそれがあること
・アルコールもしくは薬物を摂取させること,またはそれらの影響があること
・睡眠その他の意識が明瞭でない状態にさせること,またはその状態にあること
・同意しない意思を形成し,表明し,または全うするいとまがないこと(例:いきなり不意打ちで行う場合など)
・予想とは異なる事態に直面させて恐怖させ,もしくは驚愕させること,またはその事態に直面して恐怖し,もしくは驚愕していること
・虐待に起因する心理的反応を生じさせること,またはそれがあること
・経済的または社会的関係上の地位に基づく影響力によって受ける不利益を憂慮させること,またはそれを憂慮していること(例:教師と生徒など)

迷惑行為防止条例違反との違い,関係性

 性的姿態撮影等処罰法ができるまでは,駅のエスカレーターや階段などで女性のスカートの中を盗撮する行為や更衣室に小型カメラを仕掛ける盗撮行為などは迷惑行為防止条例違反になっていましたが,性的姿態撮影等処罰法ができたことにより,上記のような一般的に盗撮行為として認識されている行為は,性的姿態撮影等処罰法の撮影罪として刑事事件化されることになりました。そして,これまでは曖昧だった被害者の下着などが写っていなかったケースでも,被疑者がスカートの中にスマホを差し込み盗撮をしようと試みていたら,撮影未遂罪として処理できるようになりました。
 性的姿態撮影等処罰法ができたことで,迷惑行為防止条例違反になるケースはほとんどなくなりましたが,令和5年7月12日までに行った盗撮行為や女性の衣服で隠れている部分や素足などを執拗に撮影する行為等が迷惑行為防止条例違反として検討されることになります。

正当な理由について

 撮影罪については,「正当な理由」がある場合には処罰されないとなっています。では,ここでいう,「正当な理由」とはどのようなものでしょうか。
   現在,法務省から発表されている範囲で言えば,ひそかに撮影する行為の場合には,医師が救急搬送された意識不明の患者の上半身裸の姿を医療行為上のルールに従って撮影する場合などが挙げられています。
   また,16歳未満の者に対する撮影行為に関しては,親が子どもの成長の記録として,自宅の庭で上半身裸で,水遊びをしている子どもの姿を撮影する場合などが挙げられています。
   どちらの撮影行為に関しても,「正当な理由」が認められる場合は,かなり限定的な場面になると考えられます。

性的姿態撮影等処罰法の規定・罰則

第2条(性的姿態等撮影)

第二条 次の各号のいずれかに掲げる行為をした者は、三年以下の拘禁刑又は三百万円以下の罰金に処する。

 正当な理由がないのに、ひそかに、次に掲げる姿態等(以下「性的姿態等」という。)のうち、人が通常衣服を着けている場所において不特定又は多数の者の目に触れることを認識しながら自ら露出し又はとっているものを除いたもの(以下「対象性的姿態等」という。)を撮影する行為

 人の性的な部位(性器若しくは肛門若しくはこれらの周辺部、臀部又は胸部をいう。以下このイにおいて同じ。)又は人が身に着けている下着(通常衣服で覆われており、かつ、性的な部位を覆うのに用いられるものに限る。)のうち現に性的な部位を直接若しくは間接に覆っている部分

 イに掲げるもののほか、わいせつな行為又は性交等(刑法(明治四十年法律第四十五号)第百七十七条第一項に規定する性交等をいう。)がされている間における人の姿態

 刑法第百七十六条第一項各号に掲げる行為又は事由その他これらに類する行為又は事由により、同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあることに乗じて、人の対象性的姿態等を撮影する行為

 行為の性質が性的なものではないとの誤信をさせ、若しくは特定の者以外の者が閲覧しないとの誤信をさせ、又はそれらの誤信をしていることに乗じて、人の対象性的姿態等を撮影する行為

 正当な理由がないのに、十三歳未満の者を対象として、その性的姿態等を撮影し、又は十三歳以上十六歳未満の者を対象として、当該者が生まれた日より五年以上前の日に生まれた者が、その性的姿態等を撮影する行為

 前項の罪の未遂は、罰する。

第3条(性的影像記録提供等)

第三条 性的影像記録(前条第一項各号に掲げる行為若しくは第六条第一項の行為により生成された電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)その他の記録又は当該記録の全部若しくは一部(対象性的姿態等(前条第一項第四号に掲げる行為により生成された電磁的記録その他の記録又は第五条第一項第四号に掲げる行為により同項第一号に規定する影像送信をされた影像を記録する行為により生成された電磁的記録その他の記録にあっては、性的姿態等)の影像が記録された部分に限る。)を複写したものをいう。以下同じ。)を提供した者は、三年以下の拘禁刑又は三百万円以下の罰金に処する。

 性的影像記録を不特定若しくは多数の者に提供し、又は公然と陳列した者は、五年以下の拘禁刑若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

第4条(性的影像記録保管)

第四条 前条の行為をする目的で、性的影像記録を保管した者は、二年以下の拘禁刑又は二百万円以下の罰金に処する。

第5条(性的姿態等影像送信)

第五条 不特定又は多数の者に対し、次の各号のいずれかに掲げる行為をした者は、五年以下の拘禁刑若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

 正当な理由がないのに、送信されることの情を知らない者の対象性的姿態等の影像(性的影像記録に係るものを除く。次号及び第三号において同じ。)の影像送信(電気通信回線を通じて、影像を送ることをいう。以下同じ。)をする行為

 刑法第百七十六条第一項各号に掲げる行為又は事由その他これらに類する行為又は事由により、同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあることに乗じて、人の対象性的姿態等の影像の影像送信をする行為

 行為の性質が性的なものではないとの誤信をさせ、若しくは不特定若しくは多数の者に送信されないとの誤信をさせ、又はそれらの誤信をしていることに乗じて、人の対象性的姿態等の影像の影像送信をする行為

 正当な理由がないのに、十三歳未満の者の性的姿態等の影像(性的影像記録に係るものを除く。以下この号において同じ。)の影像送信をし、又は十三歳以上十六歳未満の者が生まれた日より五年以上前の日に生まれた者が、当該十三歳以上十六歳未満の者の性的姿態等の影像の影像送信をする行為

 情を知って、不特定又は多数の者に対し、前項各号のいずれかに掲げる行為により影像送信をされた影像の影像送信をした者も、同項と同様とする。

第6条(性的姿態等影像記録)

第六条 情を知って、前条第一項各号のいずれかに掲げる行為により影像送信をされた影像を記録した者は、三年以下の拘禁刑又は三百万円以下の罰金に処する。

 前項の罪の未遂は、罰する。

性的な姿態を撮影する行為以外に処罰されること

 これまでは,被疑者が盗撮を行うこと自体は犯罪となっていましたが,その盗撮データをその後どのように処分・管理するかについては問われておらず,必ずしも犯罪とはなっていませんでした。しかし,性的姿態撮影等処罰法ができたことで,以下の各行為が犯罪として処罰されることになりました。

撮影罪などによって撮影・記録された性的影像記録を特定・少数の者に提供する行為
→3年以下の懲役又は300万円以下の罰金

性的影像記録を不特定・多数の者に提供又は公然と陳列する行為
→5年以下の懲役又は500万円以下の罰金

提供又は公然陳列の目的で,性的影像記録を保管する行為
→2年以下の懲役又は200万円以下の罰金

不特定・多数の者に,性的姿態等撮影罪で規定されている方法で,性的姿態等の影像を送信する行為(ライブストリーミングする行為)
→5年以下の懲役又は500万円以下の罰金

性的姿態等撮影罪で規定されている方法で,影像送信された性的姿態等の影像を撮影罪でできたものと知りながら,記録する行為
→3年以下の懲役又は300万円以下の罰金

 また,性的姿態等撮影罪や性的姿態等影像記録罪によってできたデータのコピーやリベンジポルノ法違反によってできたデータのコピーに関して,これまでとは異なり,裁判所が没収できるようになりました。

性的姿態撮影等処罰法で処罰される行為の具体例

 それでは,どんな場合に性的姿態撮影等処罰法で犯罪になるのでしょうか。具体例をいくつか挙げてみたいと思います。

・電車の中で,スマホを使って女性のスカートの中を撮影した行為
⇒撮影罪として犯罪になる(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金)

・ショッピングモールのエスカレーターで,女性のスカートの中を撮影しようとスマホを差し向けたが,実際に撮影まではしなかった行為
⇒撮影罪の未遂として犯罪になる(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金)

・盗撮した動画データを友人に渡した行為
⇒提供罪として犯罪になる(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金)

・盗撮した動画データをインターネット上で販売しようと思って保管していた行為
⇒保管罪として犯罪になる(2年以下の懲役又は200万円以下の罰金)

・30歳の男性が15歳の女子児童の自慰行為の様子を同意の上でインターネット上で生放送した行為
⇒影像送信罪として犯罪になる(5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金,併科もある)

・上記の生放送された影像を記録した行為
⇒影像記録罪として犯罪になる(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金)

撮影罪事件の弁護のポイント(罪を認めている場合)

撮影罪被害者との示談交渉

 成人の撮影罪事件においては,撮影罪の被害者が特定されているのであれば,撮影罪の被害者との示談が重要になってきます。被疑者が初犯である場合,被害者と示談ができれば,不起訴処分(起訴猶予)になる可能性はかなり高くなります(仮に余罪があったとしても,初犯であれば撮影罪の被害者との示談で不起訴処分になる可能性は十分あります)。また,盗撮の前科があったり,常習性があったりして,検察官に起訴された場合であっても,撮影罪の被害者との示談が成立することによって,裁判官の判決の内容に影響を与えることになりますので,判決において実刑判決ではなく執行猶予判決を得られる可能性が上がっていきます。
 撮影罪事件も,痴漢事件などと同様に被害者やその家族が被疑者と接触することを拒みますので,被疑者が撮影罪の被害者と直接示談交渉を行うことは難しくなります。そのため,示談交渉を行うためには,弁護士を間に入れる必要があり,撮影罪事件で不起訴処分(起訴猶予)を目指すためには,弁護士を弁護人に付けることが必須になります。盗撮事件の経験が豊富な弁護士が弁護人に付けば,被害者と示談金の交渉だけでなく,各種誓約条件(被害現場に立ち寄らないなど)の交渉も行いますので,被害者との示談の可能性を高めていきます。
    撮影罪事件の場合には,撮影罪の被害者がそのまま立ち去ってしまい,被害者が特定されないという場合もあります。このように,被害者が被害届を出せないようなケースでも,撮影罪事件の場合には刑事事件化されてしまいます。被害者が特定されない場合には、撮影罪の被害者と示談することができませんが、その代わりにしょく罪寄付(反省の気持ちを示すために,弁護士会などの団体に寄付すること)などの方法で、謝罪や反省の意思を検察官に示し,不起訴処分を目指していくことになります。

示談について詳しく知る

盗撮で再犯を繰り返している場合

 盗撮を繰り返してしまっている人の中には,盗撮をするという行為自体に執着している人(性依存症)もいますので,そのような被疑者は,専門の医療機関における治療(カウンセリングや薬物治療など)を受けることも重要になってきます。このような専門治療を受けることによって,盗撮の再犯可能性が低減されれば,検察官の処分にも影響を与えることになりますので,弁護士は専門の医療機関と連携していきます。そして,弁護士が専門の医療機関における被疑者の治療の状況を検察官や裁判官に伝えていきます。

性依存症に関してはこちらをクリック

撮影罪で逮捕されることを防ぐ

 性的姿態撮影等処罰法に違反する行為を行ったものの,その場で発覚せずに逮捕されないことはあります。ただ,盗撮行為に関しては,昨今防犯カメラの普及等により,事件後に犯人を特定できる確率が上がってきています。また,撮影罪以外の他の犯罪類型については,警察のサイバーパトロールなどによって,後日発覚してしまうことも考えられます。
 そのため,撮影罪やその他の性的姿態撮影等処罰法違反になる行為をしてしまった場合には,警察に自首することも検討した方がいいでしょう。盗撮に関しては,年々厳罰化されており,警察に逮捕されるリスクも上がってきているため,逮捕されないように自首するという選択肢も頭に入れておいた方がいいと思います。
 警察に自首することを決めた場合は,きちんと警察に状況や事情を伝えるために,弁護士と一緒に自首した方がいいでしょう。警察にきちんと説明できないと,却って不利に働いてしまう可能性もあるので,弁護士と相談をした上で,自首することをお勧めします。

撮影罪で逮捕された場合~早期釈放を目指す・解雇を防ぐ~

 撮影罪の容疑で逮捕された場合には,弁護士が被疑者の家族から身柄引受書を受け取り,それを添えた意見書を検察官や裁判官に宛てて提出することによって,早期に被疑者が釈放されるケースが多いので,逮捕された場合には,一刻も早く弁護人をつけることが効果的です。
 最近は,被疑者が警察官や検察官に対してうまく話すことができずに,そのまま勾留されてしまうケースもあるので,早い段階で,弁護士が被疑者と接見し,取調べの対応をアドバイスすることも重要になっています。
 また,早期に釈放してもらうことで,懲戒解雇等の懲戒処分を受けなくてすむことになります。逮捕された場合,2,3日の間連絡を取ることができなくなるため,勤務先は刑事事件を疑うことになりますが,すぐに釈放されれば,事件を知られることなく仕事に復帰できる可能性が高まります。

撮影罪事件の弁護のポイント(罪を否定する場合)

 成人の撮影罪事件において,被疑者が自分の行為が撮影罪に該当するかどうかを争う場合,まず警察や検察などの捜査機関に被疑者にとって不利な供述調書などを取られないようにすることが大事です。捜査の初期の段階で,盗撮したことを暗に認めるような供述調書や上申書が作成されてしまうと,その後にその点を否定していっても,なかなか被疑者の主張が通らなくなってしまいます。そのため,否認事件では,早期に弁護士を弁護人として付けて,取調べなどの際の対応に関してアドバイスを受けることが重要になります。捜査機関は,一般の方には分からない形で,被疑者にとって不利な書面を作成することもあるので,早めの対応が不可欠です。
 また,被疑者本人の供述で不利にならないことも重要ですが,被害者や目撃者の供述を弾劾し,被害者や目撃者の供述の信用性を下げていくことも大事です。そのため,弁護士は被害者や目撃者の供述の矛盾点,不合理な点を検察官や裁判官に指摘し,検察官が事件を起訴しない方向で考えたり,裁判官が無罪判決を書く方向で考えたりしてもらえるように説得していきます。
 なお,撮影罪の否認事件で逮捕された場合,罪を認めている事件(自白事件)よりも被疑者の身体拘束が続く可能性は高くなりますが,弁護士が早い段階で付いて,被疑者の家族から身柄引受書を受け取り,それを添えた意見書を検察官や裁判官に宛てて提出すれば,早期に被疑者が釈放される可能性は十分あります。

撮影罪の解決実績

 被疑者が駅で盗撮したとして警察に検挙された事件。本件は,盗撮に関する法改正後の事件であり,迷惑行為防止条例違反ではなく,性的姿態等撮影罪が適用されました。
   
弁護士は弁護人として付いた上で,すぐに警察を通じて,被害者に謝罪等をしたい旨の要望を出し,被害者と示談交渉を行いました。被害者には,弁護士から被疑者が盗撮行為に及んだ経緯等を説明した上で,謝罪を行い,また,被疑者本人が作成した謝罪文を渡して読んでもらいました。被害者は,被疑者が全て正直に事の経緯を話した上で,事件について反省していることを評価し,示談に応じてくれました。
   警察は,事件後すぐに示談が成立したこと及び被害者が被疑者のことを許していることを評価し,本件は,検察庁に送致する必要がないと判断して,検察不送致とし,事件は終了しました。

撮影罪事件の被疑者の声

的確かつ迅速に対応してもらえました。

 的確かつ迅速にご対応いただき,私自身の精神状態も含めて救われました。尽力いただき,誠にありがとうございました。

 被疑者が駅構内で被害者を盗撮しようとしたとして,警察に逮捕された性的姿態等撮影罪(盗撮未遂)被疑事件。
   
被疑者が警察に逮捕された後に,当事務所の弁護士が弁護人として付きました。本件では,検察官が被疑者に対して勾留請求をしましたが,弁護士が裁判官に対して被疑者を釈放するように求めた意見書を提出した結果,裁判官は勾留請求を却下し,被疑者を釈放しました。
   
その後,弁護士は検察官に連絡を取り,被害者側に対して謝罪などを行いたい旨の要望を出し,被害者の連絡先を聴取しました。弁護士は,被害者と直接面談し,複数回示談交渉を行いました。示談交渉では,弁護士が被疑者の謝罪と反省の気持ちを伝えると共に,被害弁償についても誠実に対応していきました。当初は,被害者は示談に後ろ向きでしたが,最終的には,被害者との間で示談が成立しました。
   
弁護士が検察官に対して被害者と示談が成立したことや被疑者の現在の生活状況などを意見書の形で伝えたところ,検察官は,弁護士の意見に沿って,被疑者を不起訴処分(起訴猶予)としました。これにより,被疑者には前科がつかず,仕事についても辞めずに済みました。

 被疑者が駅構内で被害者の下着を撮影しようとして,警察に検挙された性的姿態等撮影罪被疑事件。
   
被疑者は,警察での事情聴取後すぐに,弊所において法律相談を行い,当事務所の弁護士を弁護人として選任しました。弁護士は,被疑者に対して,取調べのアドバイスを行うと共に,警察官に連絡を取り,被害者側に謝罪などを行いたい旨の要望を出し,被害者の連絡先を聴取しました。弁護士は,被害者と直接面談し,複数回示談交渉を行いました。示談交渉では,弁護士が被疑者の謝罪と反省の気持ちを伝えると共に,被害弁償についても誠実に対応していきました。その結果,最終的には,被害者との間で示談が成立しました。
   
検察官は,示談が成立していることや被疑者の反省等を重視して,被疑者を不起訴処分(起訴猶予)としたので,被疑者には前科がつかず,事件は終了しました。

 被疑者が学校内において被害者の下着を撮影したとして,警察に逮捕・勾留された性的姿態等撮影罪被疑事件。
   
被疑者が勾留された段階で,当事務所の弁護士が弁護人として付きました。弁護士は,まず被疑者の身柄を解放させることを考えて,勾留に対する準抗告(不服申立て)を行いました。その結果,裁判所は弁護士の主張を聞き入れて,被疑者を釈放しました。
   
その後,弁護士は,被害者と示談交渉を行い,本件に関する示談を成立させました。また,被疑者は本件以外にも同種の余罪があったため,弁護士は余罪の被害者とも示談交渉を行っていき,結果的に余罪に関しても示談を成立させました。
   
これらの状況を踏まえた上で,弁護士は検察官に対して被疑者を不起訴処分とするよう求めていきました。その結果,検察官は,各示談が成立していることや被疑者の反省等を重視して,被疑者を不起訴処分(起訴猶予)としたので,被疑者には前科がつかず,事件は終了しました。

 被疑者が宿泊施設に侵入して,施設内で被害者の体を盗撮したとして,警察に検挙された性的姿態等撮影罪被疑事件。
   
被疑者が警察での事情聴取を受けた後に,当事務所の弁護士が被疑者の弁護人として付きました。弁護士は,まず宿泊施設の管理者に連絡を取って,示談交渉を進めていきました。示談交渉の結果,宿泊施設の管理者から,被疑者の刑事処罰を求めない旨の意向を伝えられたため,弁護士はこの経過を書面にして警察に提出しました。次に,弁護士は,盗撮の被害者側と示談交渉を行いました。盗撮被害者は当初処罰感情が非常に強く,示談が難しい状況でしたが,弁護士が何度も粘り強く交渉していった結果,最終的には示談に応じてくれました。
   
これらの状況を踏まえた上で,弁護士は検察官に対して被疑者を不起訴処分とするよう求めていきました。その結果,検察官は,各示談が成立していることや被疑者の反省等を重視して,被疑者を不起訴処分(起訴猶予)としたので,被疑者には前科がつかず,事件は終了しました。

撮影罪事件の被疑者の声

事件の報道を避けることができました。

 私は、事件を起こした後、職場の顧問弁護士に相談をしていました。しかし、私の話に聞く耳を持っていただけなかったため依頼しませんでした。その後、ネットで二宮先生を見つけ、その日のうちに直接事務所で話を聞いていただきました。この方であれば人生を任せることができると思い、依頼をさせていただきました。
 私はネットに所属や名前が掲載されることを恐れていました。不安な日々を過ごす中で何度も何度も相談をさせてもらいました。結果として報道されることなく、不起訴となり、精神を病むこともありませんでした。この結果は二宮先生がいなければあり得ません。
 本当にありがとうございました。

 被疑者が共犯者とともに盗撮データなどを収集していたとの疑いから,警察に検挙された性的姿態等撮影罪被疑事件。被疑者は事件当初より,共犯者との共謀はなく,幇助もしていないとして犯罪事実を否定していました(否認事件)。
   
被疑者は,警察における家宅捜索後に,当事務所を訪れ,当事務所の弁護士を弁護人に選任しました。弁護士は,すぐに担当警察官と話し,改めて被疑者の主張を伝えた上で,本件で被疑者を逮捕しないように求めていきました。その結果,警察は弁護士の要望を聞き入れて,在宅事件として捜査してくれました。また,それと同時に,弁護士は,被疑者に対して取調べのポイントや本件における重要事実などについて説明し,次回の取調べに対する準備を行っていきました。
   
その後,警察の被疑者に対する取調べが複数回行われましたが,警察は被疑者に対する取調べの結果,被疑者が共犯者と共謀していたり,幇助していたりしていないと考えるようになり,最終的には弁護側の主張を受け入れて,事件を検察に送りませんでした(検察不送致)。

刑事事件の弁護を依頼するなら,刑事事件に強い弁護士に相談を!

 自分や家族が刑事事件に巻き込まれた際に,「どんな弁護士に相談・依頼するか」ということは,非常に頭を悩ませる問題だと思います。
 刑事事件は,民事事件と異なる部分が多く,手続も異なるため,普段から刑事事件を取り扱っていない弁護士に相談・依頼するのはリスクがあるでしょう。そのため,刑事事件に関して相談・依頼する際には,刑事弁護の経験が豊富な弁護士,刑事事件に強い弁護士を弁護人に付けることをお勧めします。
 刑事弁護の経験が豊富にある刑事事件に強い弁護士に相談すれば,早い段階で弁護方針が固まり,その先のやるべきことが見えてきます。そうすることによって,安心感が得られ,適切な行動が取れるようになります。そして,警察・検察の処分や裁判所の判決などを有利な方向に導く可能性が上がることになります(逮捕の回避,勾留の阻止,保釈許可,不起訴処分,執行猶予判決など)。
 渋谷青山刑事法律事務所は,刑事事件の弁護に特化した弁護士事務所であり,刑事事件の相談実績,解決実績が豊富にあります。刑事事件に巻き込まれた場合には,ぜひ渋谷青山刑事法律事務所に御相談ください。

二宮英人-代表弁護士

代表弁護士:二宮 英人
(東京弁護士会所属)

弁護士登録をして以降,刑事事件・少年事件を専門分野として活動しており,これまでに数百件の刑事事件・少年事件を取り扱っている。刑事事件での無罪判決や少年事件での非行事実なし不処分決定など,刑事事件・少年事件共に多くの解決実績を有する。
また,後進指導にも力を入れており,中央大学法科大学院で実務講師を務める(刑事模擬裁判担当)などの経験を有している。

その他のメニュー

示談

刑事事件における示談について説明しております。

盗撮逮捕

「盗撮で逮捕されるのか?」という内容について解説しております。

盗撮弁護

盗撮に関する刑事弁護について解説しております。

 こちらのページは,撮影罪(性的姿態等撮影罪)について記載されたページです。

 弁護士法人渋谷青山刑事法律事務所は,【刑事事件】に特化した法律事務所です。刑事事件に精通した弁護士が,痴漢盗撮窃盗覚醒剤傷害暴行などのあらゆる犯罪を全力で弁護いたします。また,痴漢冤罪事件等の否認事件の弁護,盗撮自白事件等の刑事事件の示談対応も行っております。御家族が逮捕された方,被害者と示談したい方はすぐに無料電話相談を!

 対応地域は,東京,神奈川,埼玉,千葉になります。

無料法律相談はこちら

無料法律相談

御家族が逮捕されたら,すぐにお電話ください。
被害者側の御相談や非通知での御相談には対応しておりません。

0120-135-165

 メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
 なお,事務所が東京都渋谷区にあるため,対応地域は,東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県となります。

ごあいさつ

二宮英人-代表弁護士

代表弁護士:二宮 英人

刑事事件は時間勝負です。
ご家族が逮捕されるなど,
お困りのことがあったら,
すぐにお電話ください!

渋谷青山刑事法律事務所はオフィシャルパートナーとしてアビスパ福岡を応援しています!

メディア掲載実績・
講演実績

2025年4月15日

二宮英人弁護士がこども家庭ソーシャルワーカー認定講義の「少年非行」を担当することになりました。

2025年2月1日

渋谷青山刑事法律事務所はアビスパ福岡のオフィシャルパートナーになりました。

2024年6月24日

二宮英人弁護士が漫画「ハジメテノサツジン」で,法律監修を行ないました。